コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Stone Age DNA

  • Trekking
    • 王様の散歩道 – クングスレーデン
    • エベレスト街道 – ネパールトレッキング
    • ヨセミテトレッキング
    • ハワイ島一周オートバイツーリング & マウナ・ロア山トレッキング
    • スイスアルプス紀行
    • 東南アジア最高峰キナバル山登山
  • Touring
    • ニュージーランド縦断オートバイツーリング1700km
    • ニュージーランド南島オートバイツーリング1800km
    • ハーレー2000kmの旅 – テキサスの風に乗って
    • ハワイ島一周オートバイツーリング & マウナ・ロア山トレッキング
    • 韓国オートバイツーリング – 世界遺産と国立公園
  • Cycling
    • オーストラリア大陸縦断 – 自転車ツーリング4000km
    • モロッコ自転車ツーリング – アトラス山脈を越える旅
    • ネパール・チベット自転車ツーリング
    • 峠 – スイスアルプス 2000m級4峠 – 自転車ツーリング
    • トルコ・ギリシャ自転車ツーリング2500km
    • 南米アンデス自転車ツーリング – ボリビア・チリ
    • カナディアンロッキー自転車ツーリング
  • River Touring
    • 狩野川SUPツーリング
    • 隠れた自然と遊ぶ – 愛知川 沢歩き
  • 記事一覧
2021-09-05 / 最終更新日時 : 2022-10-11 sakura15 評論

ゼロから試す実験のススメ

コカ・コーラって、実は自分で作れるんです! (1) アイスコーヒーを用意 (2) 炭酸水を2~5割追加 (3) 砂糖を小さじ1ずつ入れる 1杯であきらめずに、溶けなくなるまで入れるのがポイント。アメリカ人は、それで100 […]

2023-03-30 / 最終更新日時 : 2023-03-30 sakura15 トレッキング

【ツールドモンブラン】トレッキングガイドと旅行記

◯ツールドモンブランのトレッキングガイド   ◯ツールドモンブラン旅行記 タグメニューの「ツールドモンブラン」をクリックすると、旅行記へ。   ツールドモンブラン自体と、その後の街歩きも、発見が多い。 […]

2023-03-13 / 最終更新日時 : 2023-03-15 sakura15 トレッキング

ツールドモンブランのルート

  ◯ルートの概略 フランス側のシャモニーと、イタリア側のクールマイヨールが、2大都市。 ホテルからキャンプ場、スーパーマーケット・銀行、アウトドアショップまで、何でも揃う。   ◯ツールドモンブラン […]

2023-03-10 / 最終更新日時 : 2023-03-10 sakura15 トレッキング

ツールドモンブランの装備 – 9kg以下に抑えよう

前年のクングスレーデンでは、ザックの重さに苦しんだ。 運動不足の身が慣れるまで、3泊4日、半分以上の行程を使った。 当時、食料抜きで12.4kg。   今回は、装備の軽量化を積み重ね、食料抜きで8.4kgとなっ […]

2022-12-06 / 最終更新日時 : 2022-12-06 sakura15 評論

減点主義が、日本のPK負けを必然とした

惜しかった。ドイツ・スペインに勝つ大金星を、連続する実力。 クロアチア戦のPKに、日本のメンタリティが現れている。  クロアチア 高めや、正面も蹴る日本    左右のグラウンダーのみ キーパーからすると、日本のキックは守 […]

2022-11-24 / 最終更新日時 : 2022-11-24 sakura15 評論

池田屋へGo!

教科書で習った池田屋事件。京都の三条河原町に、今もある。居酒屋と、なっている。 表の看板を見ると、当時の激闘が、しのばれる。 維新の志士20数名に対し、新撰組はわずかに4名。 どのようにして、制圧できたのか?  ◯見取り […]

2022-11-23 / 最終更新日時 : 2022-11-23 sakura15 評論

やりがいを感じやすい仕事

ヒトには、達成欲がある。 ・パートナーを得る・子供を養う稼ぎを得る この2つがあると、集落の人口は増える。したがって、世界のスナップショットを撮ると、皆このDNAを持っていることになる。 あともう少しで、果物に手が届きそ […]

2022-11-23 / 最終更新日時 : 2022-11-23 sakura15 評論

海外行くなら、先進国・フランス

この秋、横浜でアフリカの展覧会が。イミゴンゴ展。 ルワンダの「伝統芸術」と。 しかしこのイミゴンゴ、実は、良いモノではない。 目がチカチカ、クラクラする(^_^)  ◯19世紀のもの 王子が発明した室内装飾、と言う説も。 […]

2022-11-22 / 最終更新日時 : 2022-11-22 sakura15 評論

情報のアウトプット方法 – KJ法

文章力は、研究力にも仕事力にも、効いてくる。 研究費をゲットする際、良い構成で書けていると、審査官の胸に響くだろう。 上司に企画案のプレゼンを通す際も。 なにより、良い構成にする過程で、自然と抜けが見えてきて、研究や企画 […]

2022-11-21 / 最終更新日時 : 2023-01-24 sakura15 評論

1兆円企業のゲンバ

ノーベル賞が確定する前、DOWAという金属メーカーで3年間、開発工程を立て直した。 開発設備を、製造現場から夜間に間借りする関係で、ゲンバの働き方に親しんだ。 ◯時間短縮 メーカーは、固定費となる人は、簡単には増やさない […]

2022-11-21 / 最終更新日時 : 2023-01-24 sakura15 評論

日韓の比較

Samsungとの共同開発で、韓国で1年半仕事したことがあります。 ◯民間企業 日本の外貨の5割は、自動車産業が稼いでいる。初任給でiPhoneが3台買えるのも、トヨタのおかげ。 そのトヨタの売上高は、GDPの6%。韓国 […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2023-01-24 sakura15 評論

韓国のウィークポイント

◯手作業を嫌う点は、要注意 日本のように、ただゲンバを礼賛すればよいものではありません。指先で1μmの凹凸が分かる、なども。オペレーションズリサーチが出来ることが、前提。 ただし、手作業を嫌う点は、要注意ですね。 会社の […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-12-16 sakura15 評論

韓国の強さ – 日本の有機ELが敗れた理由

ノーベル賞をアシストする前、1兆円企業に勤務していた際。 当初、東芝の方がSamsungより、開発のセンスは良い印象だった。 10年後、企業としては、逆転。 なにが、異なるのか?  ◯オペレーションズリサーチ(OR) 軍 […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art 22 – ルシアン・フロイド

色と筆遣いが好ましく、写真に収めた絵。 1980年台の作と知り、美術史的に意味があろうか、と考えてみる。   「ダヴィンチは、万有引力を知っていた」 そのことを、アピールしているのかも? モナリザの背景。 水平面の高さが […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art 21 – ドラクロワ 写真の予感

最古の写真の登場は、1825年。 その前年、ドラクロワは、スナップショットを描いた。 ポーズをとった胸像が多い、西洋美術において、珍しい。 写真の登場を、予感していたか?

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-12-16 sakura15 評論

Taschen Basic Art 20 – アンソール 2

黄色の使い方が、目に優しい。 箱根のPOLA美術館だったか、日本の画家で、同様に黄色がうまい方がいた。 砂漠の神殿の前に、象が2頭。 灼熱の砂風に佇む存在感。 タイトルをご存知の方は、連絡ください。

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art 19 – アンソール

5頭身の幼児体型に、フワッとAラインのシルエット。 今にも動き出しそうな、かわいらしい骸骨たち。 アンソールは、キモカワいいの、はしりだった?

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art 18 – ルソーは優れた絵本

ルソーの絵、眠るジプシー女。 不思議な暖かさと、物語を感じる。 下手な絵本よりも、子供の成育にも良さそう/ 下段は、日本のぐりとぐら。 よく見ると、絵に力を感じませんね。  

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art 17 – ロートレック

ポスターで有名なロートレック。 一部の油絵にも、その片鱗が感じられる。 下の絵、人物の肌だけ質感があり、あとは非常にフラットに描き分けている。 油絵は、絵の具を上に重ねていくもの、というイメージを覆される。スーラの点描も […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art 16 – ムンクの黒い影

ムンクは、有名な叫びの後、女性の黒い影を描く。 女性の黒髪に、その原型が?

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art 15 – クリムトのブナは、睡蓮を超えた

クリムトの金は、「ブナの林」でも発揮。 光と、目に優しい質感と。 モネの睡蓮を超えた。  

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art 14 – ギーガーとクリムト

映画エイリアンのデザイン、H.R.ギーガー。 ギーガーも、クリムトのファンだったか。 クリムト  服の中の、魚類 ギーガー  機械の中の、魚類

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art 13 – クリムトの人魚

◯ヒトの中の魚類、服の中の動物 クリムトの「Marmeids」 無意識の中から、言葉が立ち上る不思議を、描いているか。 キリスト教の西洋圏では、稀な表現。   後の金のクリムトも、服の中の魚類を描いているかもしれない。月 […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2023-01-24 sakura15 評論

Taschen Basic Art 12 – マネ 白の画家

マネの代表作、鉄道。 水彩画のような透明感が、特徴的。 どこから来るのか、と考えると、平面的な色の置き方だけではなく、白のハイライトが効果的。 面的でありながら、明るい光を感じさせる。   ◯マネは、写真に対し、印象派と […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-12-16 sakura15 評論

Taschen Basic Art 11 – マネのメキシコ

◯メキシコ – 弛緩した足から撃たれる銃弾   マネが参考にしたとも言われるゴヤ。 こちらでは、まだ戦う足になっているか。 銃の、非対称性。

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art ⑩ – モンドリアン

◯抽象画も、写実画から生まれていた 左 パウル・クレー  1915年 右 モンドリアン   1921年   有名なモンドリアンの抽象画。 突然変異かと思いきや、グレーの家並みを踏まえている。 そして、焚き火の赤と、夕陽の […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2023-01-24 sakura15 評論

Taschen Basic Art ⑨ – ヤン・ファン・エイク

下の絵、赤と青が映える。 焚き火の赤と、漆黒の青。   実は炭火には、赤が青く見える現象がある。 山火事と異なり安全。 ヒトが怖れないように、青とマスクするクオリア。   右上の青い服を着た天使は、このことも表現していた […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2023-01-24 sakura15 評論

Taschen Basic Art ⑧ – 神の子羊

◯キリストを羊として描いていた ヤン・ファン・エイクの聖なる子羊。   同じ十字架で、キリストを描いている。   神の子羊は、キリストを指す表現の一つ。 聖書の中にも含意がありつつ、認めない立場もある。(Wikipeda […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art ⑦ – 神秘の子羊

人を、動物の上に置いたキリスト教。 獣を描くのは、珍しい。 ヤン・ファン・エイクの、レントの祭壇画では、羊が祭壇の上に描かれている。 血を、ワイングラスに注ぎながら。   ◯大地を、羊として描き、聖なるものと描いた 野生 […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art ⑥ – ボス

①人を化け物として描く、西洋の画人 人を、魚との合身として描く。 キリスト教国には珍しい、「理性的な自己」を超える描像。 ついでに、魔女狩りの時代に、「最後の審判」とエクスキューズしながら、悪鬼=魔女狩り派、と風刺したか […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art ⑤ – ドガ 2

先ほどのドガの絵は、写真をもとに描いた。 写真との違いが、ドガの個性。 ①禿げた男性の、右腕が、隠れた ②女性の左腕のある位置に、心霊現象のような? ③緑の紋様 ドガの絵は、直感的な好ましさを、保っている。   ◯何ごと […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art ③ – ドガ

ヨーロッパの浮世絵趣味と言えば、1867年のパリの万国博覧会。浮世絵が出品されてから。 それ以前に、日本画は、ドガの背景に現れていますね。 ◯背景の緑が、右肩を侵食しているのは、、、 モナリザの右肩の地が、タバコの煙か万 […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-11-20 sakura15 評論

Taschen Basic Art ② – マーク・ロスコ

  ◯バウハウス2.0 職人    加工=高価=富の象徴  ↓ アールデコ 装飾の工業化  ↓ バウハウス 装飾の否定   ◯バウハウスの問題点 自然な表情まで、否定してしまった。 鉄・コンクリート・ガラス・プラスチック […]

2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-12-16 sakura15 評論

Taschen Basic Art Seriesのすすめ①

以下の絵、印象派のゴッホのように、見えますよね。 実は、写真です。 数千回撮影し、モザイク状に合成したと。   ◯西洋アートは、写真からの進化 中世    モナリザ  ↓ 19世紀前半 写真の登場  ↓ 19世紀後半 絵 […]

2022-11-19 / 最終更新日時 : 2022-11-19 sakura15 評論

マンガのすすめ⑨ – AKIRA

ナウシカは人間社会を描いたが、 AKIRAはヒトのエゴを描いた。   Human-scale Kaneda will fight with earth-scaled esper guy. Famous but no co […]

2022-11-19 / 最終更新日時 : 2022-11-19 sakura15 評論

マンガのすすめ⑧ – はだしのゲン

「戦争マンガではない、マスターピース」 ①原爆の悲惨さ ②人間のズルさ ③ゲンと弟分のたくましさ   1を語り継ぐ力はありつつ、 作者はキライな2も描く。 ネガティヴな面を描きつつ、読ませるのは、3のチカラ。 原爆マンガ […]

2022-11-19 / 最終更新日時 : 2022-11-19 sakura15 評論

マンガのすすめ⑦ – セクシーボイスアンドロボ

【唯一無二の黒田画法 / 現代の手塚治虫】 ほぼ筆のみで描いた、しなやかなキャラクターたち。 トーンを使わず、黒ベタなのに、軽やかな画面。 人を、いかに魅力的に描けているか。   抜けたユーモアと、コ […]

2022-11-19 / 最終更新日時 : 2022-11-19 sakura15 評論

マンガのすすめ⑥ – エアマスター‼️

◯オールタイムベスト No.1  オタク向けの、女子高生の格闘モノかと思いきや、3巻から熱くなり始める。 13巻で沸騰し、そのままラストまで。 ナウシカ以上の名作かも。別格です。 ジョンス・リーは、シャカリキを […]

2022-11-19 / 最終更新日時 : 2022-11-19 sakura15 評論

マンガのすすめ⑤ – キリコ

台湾マフィアと闘う元刑事。 ウェルメイドなアクションドラマだが、 「オレは死なん」、という覚悟が残る (^_^) 20年前に1度読んだが、20年経っても記憶に残る。

2022-11-19 / 最終更新日時 : 2022-11-19 sakura15 評論

マンガのすすめ③ – BLAME!

ディスタンスショットと、映画的なテンポが、フランスでも大絶賛/ 少女の炎は、無意識の翼を描いている。 1990年代の傑作、第1位❗️

2022-11-19 / 最終更新日時 : 2022-11-19 sakura15 評論

マンガのすすめ② – デビルマン

理性を捨てると、デーモンと合体し、デビルマンとなる。 デーモン飛鳥は、ヒトの全知全能の無意識か?   ヒトの獣性〜ハイエナ性も描いた永井豪。 他の傑作群とのマッピングは以下。  

2022-11-19 / 最終更新日時 : 2022-12-15 sakura15 評論

マンガのすすめ① – 火の鳥

太古から遠い宇宙まで、雄大な時空のスケール。 手塚治虫は、マンガの創始者であり、最高峰だった。 グールドが弾いた、バッハのゴルトベルク変奏曲のよう。   今読んでも、人間社会を描いた、ナウシカに引けを取りません。 黎明編 […]

2022-11-18 / 最終更新日時 : 2022-11-18 sakura15 評論

映画のすすめ

会社をやめ、個人投資家へ。 生計が立つ前、1日で◯00万円が消えた。 ドン底の節約生活の支えが、映画だった。 1年間で500本観ましたが、傑作が20本、名作が50本あります。 近所に無い人は、TSUTAYA DISCAS […]

2022-11-15 / 最終更新日時 : 2022-11-15 sakura15 評論

断捨離の3つのレベル

①モノの断捨離 ②文字の断捨離 ③ルールの断捨離   自宅の片付けは、①。 ふさわしいものが、舞い降りてきます。   ②は、街で。 マニュアル言葉も、含まれます。 初対面の女性とも、1分間にらめっこすると、面白いですよ/ […]

2022-11-15 / 最終更新日時 : 2022-11-15 sakura15 評論

なんでもDIY ⑥ – ツアー企画の新ベクトル

「河内風穴はイザナミの黄泉の国?」 神話に出てくるイザナミの黄泉。 琵琶湖の沖島を、子宮の受胎と捉えると、滋賀県全域が女神に。 河内風穴は、イザナミの穴だったかも?

2022-11-15 / 最終更新日時 : 2022-11-15 sakura15 評論

なんでもDIY ⑤ – 冬山企画で全力を出す

未知のものを調べよう・企画しようとすると、緊張感が生まれ、全力を出す。   ◯全力を出すと、1回でも身になる 3年間に1回の練習でも、全力で取り組んだものは、大会でビッグゲインにつながる。 190cm 120kgの相手を […]

2022-11-15 / 最終更新日時 : 2022-11-15 sakura15 評論

なんでもDIY ④ – スパイスチャイ

スパイスチャイは、さらに簡単に作れる。 スタバのチャイティーも並ぶ完成度。   ◯レシピの磨き方 インドの、古いレシピを出発点  ↓ ・スパイスの量 ・煮る時間や順序 ・牛乳の種類 などを変えながら味見。   チャイでは […]

2022-11-15 / 最終更新日時 : 2022-11-15 sakura15 評論

なんでもDIY ② – 電子工作のすすめ2

図面は、個人で設計する際は、2Dで充分。 3Dは、部品のモデルを、上位のシステムで再利用する時くらい。 あとは、3Dプリンター。   秋葉原・日本橋・大須に行くと、モノを見ながら、具体的に考えることが出来る。

2022-11-15 / 最終更新日時 : 2022-12-15 sakura15 評論

なんでもDIY ① – 電子工作のすすめ

北斗の拳状態のあと、テレビを再発明できるだろうか? 電子工作を一度やっておくと、なんでも出来る感、が湧いてくる。 非工学部にも、おすすめ/   ◎ノーベル物理学賞にも、電子工作が貢献した 深紫外線LEDの研究開発。 ター […]

2022-11-15 / 最終更新日時 : 2022-11-15 sakura15 評論

実験法③ – おまけ タグチメソッド

直効表L18は、18回の試験で、8つのパラメータを評価できる。 パラメータを同時に振るので、抜けが減る。   実は、データを再利用しにくく、開発の現場ではあまり使わなかったが。顧客を説得する際くらい。 化学反応よりも、機 […]

2022-11-15 / 最終更新日時 : 2022-12-15 sakura15 評論

実験法② – サイクルを早く

3つアイデアを出す。   半導体は、4年で性能2倍。 ガソリン車の燃費は、18km → 19km/Lへ、5%も向上しない。   ◯「どうしたら?」、4年で2倍の改善スピードになるか。 ①3つアイデアを出す  ↓ ②トライ […]

2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-11-14 sakura15 評論

勉強法⑩ – 転部も可

入試の成績をベースに、転部も許可してくれます。 人は、なんでも出来る、というのが真実。 高校3年生の時の選択で、一生を決める必要は、ありません。 入学後に、いろんな経験をしていますよね。   ◯サイエンス =& […]

2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-11-14 sakura15 評論

勉強法⑨ – Webライターは要注意

Webライターを2〜3ヶ月やったことがある。 Google広告を表示するためのページ。   少し慣れても、1文字1円。 得意なアウトドアでも、稼げない。 1記事4000文字。 1日かけて書いても、4000 円。 […]

2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-11-14 sakura15 評論

勉強法⑧ – ツアー記録 方言版

◯方言で書くと、面白いかも 東京弁は、土着の言葉を失った民。 江戸時代の人口は100万人。 900万人は、出稼ぎ民と、その子女(^_^) 田んぼと繋がっていない人間は、何をしでかすか分からない。 そう、慇懃無礼になった言 […]

2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-11-14 sakura15 評論

勉強法⑦ – ツアー記録

ツアー記は、書き始めるのに、よいかもしれない。   ◯体感がある → 実感へ 疲れた → これ、意味ある? へ。 ムカツク → こうした方が、良いんじゃない? へ。 断捨離は、他でも出来るか […]

2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-11-14 sakura15 評論

勉強法⑥ – 0秒思考

「0秒思考」も、おすすめ。 前のMLにも書きましたが(^_^) ① A4 1枚に、4〜6行 ② 1分間で書く ③ 1日10枚など   ◯効果 思考のハードル・検閲が下がり、書き出しの初速が上がる。 書 […]

2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-12-15 sakura15 評論

勉強法⑤ – SNSでコメント力Up

気付き力がUpすると、文章もシンプルになります。 これがエッセンスだ、と判るから。 シンプルな文章を磨くのに、SNSは最適かも/   ◯各SNSと、注意点 Instagram   写真に写らないものは? Fac […]

2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-11-14 sakura15 評論

勉強法④ – 星新一を要約

星新一の代表作、「ボッコちゃん」 断捨離する文字は、1つもない。 要約は、できる。   ◯要約 頭がからっぽな、女性ロボット。 惚れた青年が、(毒)薬を飲ませる。 ラジオだけが、流れる。   ◯図示 女性ロボット     […]

2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-12-15 sakura15 評論

勉強法③ – ヘミングウェイを赤ペン先生

短編集1の「ファイター」 ヘミングウェイのベスト。 これを、断捨離してみよう/ 1ページ目は、ワタシの例。 2ページ目は、何ヶ所 断捨離できますか?   ◯断捨離のメリット 不要な文字を、使わなくなります。 また、著者の […]

2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-11-14 sakura15 評論

勉強法② – 先に考えを出す

哲学なら、小難しそうなヴィトゲンシュタインよりも、ネーゲル。 哲学者「について」語る教授ではなく、自ら哲学「する」人。 たった一つしかない薬を、誰に渡すか、のような。 (ヴィトゲンシュタインも、読んだことはありませんが、 […]

2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-12-15 sakura15 評論

勉強法① – 本は汚してナンボ

本を読むときは、どんどん書き込む。 手ぶらだと、全くアタマに入ってこない。   ◯書き込むと、記憶に残る ・腕の動き  と連動して、記憶されているよう。  傘を忘れたとき、現場に行って、傘を畳む動作をすると、思い出すこと […]

2022-11-13 / 最終更新日時 : 2022-12-15 sakura15 評論

比べる – 気付き力Up④

ものごとを比べるのも、違いに気付く、良い方法。 1つを眺めていても、最初はそのまま。 2つを比べると、差が分かりやすい。 どちらが良いか。 3つ比べても、デザイン空間を描きやすく。   ◯何を比べるか 何でもよい。 ・同 […]

2022-11-13 / 最終更新日時 : 2022-12-15 sakura15 評論

3分間、感じる – 気付き力Up③

その場に3分間たたずんで、違和感を感じるのも、おすすめ。   どこに どんな 何が 誰が 違和感を感じる/感じさせるのか。   以下の写真、どこに違和感を感じます? 正解は1つあるとは、限りません(^_^)

2022-11-13 / 最終更新日時 : 2022-12-15 sakura15 評論

「伸びしろ」 – 気付き力Up②

サッカー日本代表、本田圭佑氏。 「伸びしろ」も、強力なコトバ。   ◯伸びしろを、「探す・見つける」 ヒトやモノに対して、「どうしたら?」こうなるか、と考える。 A 過去から現在へ: 現状の理解 B  […]

2022-11-13 / 最終更新日時 : 2022-12-15 sakura15 評論

表示警察 – 気付き力Up①

コロナ警察ならぬ、表示警察。 スタバや中華料理屋の「表示を、断捨離」する。 店員さんに伝えても良いし、対応しないところは、黙って実行しても可。 スタバで、お客さんにアドバイスしながらやると、若い女性に話しかけるキッカケに […]

2022-11-13 / 最終更新日時 : 2022-11-13 sakura15 評論

妻子を捨てるメリット

劉邦は、子を捨てた。 敵から逃げる際に、邪魔になるからと。 3年前にバツイチとなった今、少し分かる気がします。 毛づくろいの会話が無くなり、100%自分の時間になる。 作家も、カンヅメになりました。 リモートワーク時代で […]

2022-11-13 / 最終更新日時 : 2022-11-13 sakura15 評論

何のための規則? – 上司ではなく、社会に支えているイメージを

ホテルの夜。隣の宿泊客がうるさい。満室で、部屋を変えることは出来ない。 ロビーで寝させてもらうよう提案するが、それは出来ない規則で、の一点張り。 ◯【どうしたら?」、よいか レアケースを予防せんと、一律に自由度を下げると […]

2022-11-12 / 最終更新日時 : 2022-11-12 sakura15 評論

3才の細い男の子が、カワイク見えない理由

・14才の細い子女子 カワイイ男子 反抗期 ・3才の丸々とした子女子 カワイイ男子 カワイイ ・3才の細い子女子 カワイイ男子 あまりカワイクない  ◯3才の細い男の子は、どうしたら?、かわいくなくなるか A 14才の反 […]

2022-11-12 / 最終更新日時 : 2022-11-12 sakura15 評論

視力は低い方が良い? – 無意識のお告げを観るために

マブタの裏に、ピクトグラムが浮かび上がる現象。色んなお告げが詰まっていて、助かります。 今年、発生しました。何が要因か考えてみると、、、 ・ツールドモンブランを歩く・米ぬき焼き肉を夕食になどありますが、もう一つ ・メガネ […]

2022-11-12 / 最終更新日時 : 2022-11-12 sakura15 評論

騙し遺伝子と、虐殺遺伝子

「騙し」て、アウシュビッツ。アウシュビッツで「脅し」て、戦争へ。 日本は、常に騙しがある。建前という。後者がオンになれば、すぐにナチス状態。 後者も、2ch・Twitter・イジメなど。既に温まり続けている。 止める協調 […]

2022-11-12 / 最終更新日時 : 2022-11-12 sakura15 評論

ダークツーリズムならぬ、ダーク実験心理学

どうすると、虐殺するか。どうすると、騙すか。 それが解れば、コントロールの仕方も解る。 マイナーな犯罪心理学者に任せず (精神鑑定を出すだけの)。統計データを覗き見するだけでなく。積極的に、「実験水準を振りにいく」感覚で […]

2022-11-12 / 最終更新日時 : 2022-11-12 sakura15 評論

アトラス山脈の好ましさ

モロッコのアトラス山脈。 赤土の山肌と、谷間の緑が、うつくしい。 初めて通る場所だが、アフリカのイブは、こういうところで暮らしていたのか、と。 アトラスレッドの好ましさは、単に祖先が馴染んでいた、ことの他に: ・夕陽の安 […]

2022-11-12 / 最終更新日時 : 2022-11-12 sakura15 評論

信長の気持ちが解る島 – 琵琶湖の沖島は、大地の子宮だった

出雲 八束町の蛸神。Octoberには、大地の受胎。同じ地形が、琵琶湖にもあった。 琵琶湖には、他にも島がある。 竹生島         毛髪多景島 霊夢山見塔寺  頭部沖島          子宮の胎児に相当   八幡 […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

富士山はポリネシア語だった?

フィジー 国名 Fijiマオリ  火山 Pui日本   火山 Fuji

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

あったら良いな – 新幹線の価格破壊

<東京 → 京都間>夜行バス 2900円〜新幹線  14000円 バスは、1/5の価格!  ◯2階建てにし、半額へ/ 便数を1/2に 現在、のぞみは約5分に1本走っている。 飛行機と競争しているつもりだろうが […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

企業の利益は、誰に配分するべき?

今や1兆円企業となった、東京エレクトロンの場合。 最大の特徴は、顧客志向で貫かれていること。営業から、技術、サポートまで。 足の引っ張り合いがなく、顧客のために、愚直に実験を進める社風。 創業者が、育んだ社風。 営業/開 […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

王朝は6代で交替する

メソポタミアを簒奪した王莽ギルガメッシュ。 6代で、滅んだ。次も、6代。その次も、6代。 中国も、200年6代で交替する。  「どうしたら?」、こうなるか。 3代目の孫になると、普通の人になる。一方、地方の軍事司令官は、 […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

七五三前に亡くなる子も、少なくなかった

墓石が、必要な理由。遺品を整理し、月命日だけ、墓に手を合わせる。墓石に花を2束立てると、亡き子が両手を開いたように、母親を迎える。 幼名が、あった理由。捨蔵は、死んでもうたの、と。母親が、感情移入をオブラート1枚距離をと […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

事業部長を怒らせない、改善の進め方

・エレベータートーク5秒で相談。部長の悩み事が解けたタイミングで。 ・上司は、状況を把握しておきたいだけ改善を否定するとは限らない。改善した点を、リストアップしておけば、大丈夫。3つほどにカテゴライズしておくと、より親切 […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

サンタクロースは、鉄の聖人だった/

同じ冬の聖人バレンタイン。フィンランド語で、Valは鋳造。インドの南でも、Varppu。 ・煙突・トナカイの角・赤い服全て、炎🔥 鈴は、鉄を叩く音。 靴下は、鋳造の砂型。宝物が、中に生まれる。 白い袋も、灰を巻き上がらせ […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

帝国は、金属器が生んだ

金属の前は、要害の地を守れた。 平原と接する、銃眼。火矢を射る。 攻める側は、石器で切り出した、木の盾。油と火で燃える。  青銅器の登場。多量に作れる鉄器。 火にも矢にも負けず、攻め込めるように。↓自治体の吸収合併が進む […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

ヒトが炭火を見るように、イヌは飼い主を見るか?

キャンプの炭火って、見ているだけで、落ち着きますよね。いつまでも、見続けてしまう。 ヒトにとって、暖をとり、丸焼き肉を与えてくれる火。イヌにとっては、ヒトが同じ存在。 とすると、飼いイヌは、常に焚き火を見ている状態。結構 […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

あると良いかも – シェアサイト

芝刈り機、電動ドリル、マンガ全巻。 相場を記載。マンガ1冊1週間50円、など。 玄関でのピンポンは、気にならない。ピンポン受付時間を、各戸表示。 街限定でもよいし、全国対応でも。 火の鳥を借りに、他県からなど。感想を語り […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

利き足が右、軸足が左、となる理由

槍投げの、蹴り足。ピッチャー、右ストレート、ボウリングも。 力を与えるのは、足も右。 地面の揺らぎを無意識に吸収するのは、左。 利き足は右、軸足は左、となる。

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

無意識は、言い間違えを、してくれる

父の家族葬。白いシーツと記入するところ、「白いスーツ」と間違えた。 「黒いスーツの男」という短編がある。スティーブン・キングの、第四解剖室。Oヘンリ賞。 今回は、「第三告別室」が、利用可能だった。 つまり、無意識は、書き […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

死装束は左前、となる理由

通常は、男性は右前。刀を抜きやすい。 刺される時は、左側↓左前で、血を吸う↓表に、血が目立たなくなる

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

あったら良いな – 「建築者 表示法」

ビルなどの施工者を、表示。 周辺の街並みを壊す施工者を、明るみに。 センスの良い施工者には、他から受注が増えるだろう。

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

耳の後ろが敏感なのは、赤児の鳴き声対策

母親は、赤子と向き合う。鳴き声を和らげるために、耳を髪で覆う。 赤子が泣き止むと、周囲の音を聞くために、髪を結える。その状況を、快適にさせるよう、進化したのでは。 耳を出した状態ではなく、結える瞬間を快適に(^_^)

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

縦書き、横書きのメカニズム

①竹ベラ  → 左に抜ける  → 横書きで揃う②表音文字 → 文字数が多い → 横に使う③筆    → 寝かせる   → 左から右へ④漢字 → 目は左右 → 竹簡を左右に → 縦書き 中国は、全体の一覧性のために、縦書き […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

モグラの意識は、鼻に宿る

主感覚器の裏に、自己意識が存在している気になる。 耳の間目の後ろ口の後ろ鼻の後ろ 五感のうち、4つが頭部に集中している。そのため、ヒトは、自己が頭部に存在する、と感じる。 実際に、脳も頭蓋骨の中にあるが。  試しに目をつ […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-12-14 sakura15 評論

3枚で分かるアートの歴史

18世紀 尾形光琳 燕子花図1889 ゴッホ  アイリス1948 ポロック Number 14 Grey

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

高額療養費制度の功罪

最新のガン治療薬、オプジーボは、3000万円/年間。自己負担は、月10万円の桁で済む。残りの2990万円は、国庫から出ることに。 医者は止める理由が無いので、使う。 でも国の財源を、余命1年のガン患者に使うのと、高校に行 […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

日本の生産性の低さは、通勤時間も一因か

・通勤時間と、労働生産性の伸び率日本   89分  -0.3%イギリス 60分  0.5%アメリカ 25分  0.9%フランス 25分  1.0% ・居住面積国土の居住面積は、イギリスは日本の2倍。通勤時間は、居住面積の […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

Taschen Basic Art Series

JR千葉駅前の出店手数料は、売上の16%。 賃料固定ではないので、予測がつきにくいケースでも、出店しやすい。 月額980円で、借り放題。買い取りは、2980円。など、どうでしょう? フードトラックを借りて、美大・芸大前を […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

阪急電車は広告が少ない

ざっくり試算すると、車内広告は20円の収益。 それでも、阪急の方が安い。京都〜大阪間の料金 (50km余り)・阪急 380円・京阪 480円  また仮に、20円値上がりしても、広告無しが良い、という人、多そうな。  そも […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

関節命令ヒエラルキーへの、フィードバック化

「処刑せよ」   → 執行人がボタン 「原爆を落とせ」 → ボタン    → 数百万人の死 直接首切り    → 数百万は殺せない 高校野球の監督が「Die!」と言う→ 監督も、1日9人から「死ね!」と言われる、ように […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

ハンバーガーのソースの位置

パテの下側につけると、舌に触れ、少なめの量でも、味がつく。 最適なバランスは、色々試してみて下さい/

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

赤ワインにブルーチーズが合う理由

◯味覚の原理と5元素 保存肉の、焚き火の丸焼き↓塩・油・酸と、旨みと苦味 ブルーチーズ 塩、油、旨み、苦味赤ワイン   酸味、苦味↓足すと、味覚の5元素が完成する。だから、旨い。 さらに、ブルーチーズの脂が舌に残り、口の […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

古代インドの宇宙観

亀の上に、世界が乗っている、と。変わった世界観だな、と感じていたが、意外と合理的。 亀🐢 = 股間 + 子供の「保護」 パートナーを得て、子供を養う稼ぎ。石器時代からのDNAに、則っている/

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-11 sakura15 評論

職場をハダシに/

ハダシの方が、サッカーも上手くなる。南米の選手が柔らかいのも、ハダシで育った効果では。 慣れると、スノボより、スキーの方が、奥が深いですよね。関節が自由に動く方が、活性化する。 靴   → カカトまでハダシ → 指の裏ま […]

2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-12-14 sakura15 評論

ガラスカンパニー化

丸の内の、サラリーマン社員の設計 ↓コアユーザーの中から、閃いた人が解決する スタバの表示やポイントカード、イケてないですよね?

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

アーカイブ

  • 2023年3月 (3)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (160)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (132)
  • 2022年3月 (6)
  • 2022年2月 (23)
  • 2022年1月 (23)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (14)
  • 2021年10月 (56)
  • 2021年9月 (25)
  • 2021年8月 (14)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年7月 (18)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年4月 (3)
  • 2020年3月 (20)

タグ

なんでもDIY アート クオリア サイエンス ツールドモンブラン デザイン マンガ ライフハック 人類学 味覚 投資 教え方 映画 本 無意識 生産性 石器時代 社会 経済 言語 身体 音楽

カテゴリー

  • オートバイ
  • トラベル
  • トレッキング
  • ラグビー
  • 川の旅
  • 未分類
  • 自転車
  • 評論
  • 非表示
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © Stone Age DNA All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Trekking
    • 王様の散歩道 – クングスレーデン
    • エベレスト街道 – ネパールトレッキング
    • ヨセミテトレッキング
    • ハワイ島一周オートバイツーリング & マウナ・ロア山トレッキング
    • スイスアルプス紀行
    • 東南アジア最高峰キナバル山登山
  • Touring
    • ニュージーランド縦断オートバイツーリング1700km
    • ニュージーランド南島オートバイツーリング1800km
    • ハーレー2000kmの旅 – テキサスの風に乗って
    • ハワイ島一周オートバイツーリング & マウナ・ロア山トレッキング
    • 韓国オートバイツーリング – 世界遺産と国立公園
  • Cycling
    • オーストラリア大陸縦断 – 自転車ツーリング4000km
    • モロッコ自転車ツーリング – アトラス山脈を越える旅
    • ネパール・チベット自転車ツーリング
    • 峠 – スイスアルプス 2000m級4峠 – 自転車ツーリング
    • トルコ・ギリシャ自転車ツーリング2500km
    • 南米アンデス自転車ツーリング – ボリビア・チリ
    • カナディアンロッキー自転車ツーリング
  • River Touring
    • 狩野川SUPツーリング
    • 隠れた自然と遊ぶ – 愛知川 沢歩き
  • 記事一覧