勉強法② – 先に考えを出す

哲学なら、小難しそうなヴィトゲンシュタインよりも、ネーゲル。

哲学者「について」語る教授ではなく、自ら哲学「する」人。

たった一つしかない薬を、誰に渡すか、のような。

(ヴィトゲンシュタインも、読んだことはありませんが、Wikipediaからすると、、、「我思う故に宇あり」のデカルトですね)

 

◯「コウモリであるとはどのようなことか」

AIに通じる、ネーゲルの有名な論文。

これ実は、「モグラ」の方が、具体的に定式化できますね。

コウモリ → ヒトに超音波は無い → アナロジーでも想像できない → 空疎な言葉に

 ↓

モグラ → 目が無い状態は、想像できる → 体感に根差した言葉で語れるように

 

◯入門書を3冊眺める

バリエーションとして。

 

◯物語を読む、も。

小説というよりも、、、

どうして、そうなるか。

それで、何が起こるか。

その帰結が、書けているもの。

あるいは、インスパイアされるもの。

 

◯先に考えを出す。

本を読む前に、自分で考えを出すのが、最強。

全く未知の分野でも、この分野だったら、こんなことがホットになっているのでは?、と先に出してしまう。

すると、現在の研究が大したことないことが、初心者の段階でも気づける。

 

「哲学ってどんなこと」

ネーゲルの哲学する本。140ページ/

 253 total views

コメントを残す