ネパール・チベット自転車ツーリング

チベットを自転車で走ってみたい。
まだ雪の残る3月、ネパールのカトマンズへ飛んだ。
困難が待ち受けているとは知らずに。。。

ネパール自転車ツーリング

カトマンズを出発。チベットとの国境の街コダリへ向かう。
街の喧騒から離れ、郊外を少し走ると、穏やかな里がひろがる。
少し山あいに入ると、棚田も広がり、日本の原風景にそっくりで懐かしさを覚える。
 

国境への中間の街で一泊。
子供は懐っこい。
 

ヒマラヤの懐に入っていく。
急峻な谷を登る。
 

コダリの宿。
相部屋となったチベット人の家族と。

このあたりまで来ると、温水シャワーがなく、ポットのお湯とタオルで身体を拭く。

後にチベット側に入ると、トイレットペーパーが置いていないところも。
荒縄が渡してあり、それでお尻をこするようにと。
しかし、他人が拭いたあとの縄を使うのは!?
トイレットペーパーは必須でした。
 

翌日、中国との国境へ。
しかし、自転車では国境は越えられないとのこと!
前年までは自転車で通過できたのだが。。。
(昔の状況です。最新の状況をご確認下さい。)
 

カトマンズへ戻って対応を考えることにする。

カトマンズ~ラサハイウェイ

車でのツアーに参加すれば、国境を越えられるとのこと。
旅行代理店に申し込み、自転車持ち込み可能なことを祈る。
 

無事に国境を越える。
除雪はされているが、雪の回廊となっている。

中国側に踏み入れたとたん、灰色のコンクリートの建造物が増える。
カトマンズの極彩色の寺院や、チベットの5色のタルチョ旗と比べると無機的。
中国化を象徴しているかのようだ。
 

5000mを超える、ヒマラヤ越えの峠。
タルチョが風にたなびく。

カトマンズ~ラサハイウェイと名付けられているが、非舗装路。
標高が高いという意味では、まさにハイウェイ。

酸素濃度は約半分しかない。
階段を一階上るだけで、心臓がバクバクと脈打ってくる。

また、呼気に炭酸が混じるのだろうか、ゲップをすると炭酸水の味がする。
別世界に来たことを、身体も感じている。
 

中国側から見たヒマラヤ。
 

チベット第2の都市、シガツェに到着。
 

シガツェの市場。
羊を丸ごと売っている。
 

太陽光を反射させてお湯を温める。
直射日光の強いチベットならではか。
燃料も貴重なのだろう。
木が少ないため、ヤクの糞を燃料にしている。
 

チベットの首都ラサに到着。
 

寺院で五体投地に励む人々。
広く仏教といっても、日本とは信仰の度合いが異なる模様。
 

チベット自転車ツーリング

ラサでツアーは終了。
ここからは自転車で旅をする。ナムツォ湖への峠道に向かう。
 

こんな装備で走っていました。

  • 防寒具
    雪山でキャンプ出来ればOK。
    シュラフは冬山用。
    目出し帽はあった方がいいです。
  • 高山病の予防薬 Diamox
    国内の一部病院で処方。
    カトマンズのタメル地区の薬局でも購入可、との情報も。
     

宿が無い集落では、小学校に泊めてもらう。
ありがたい。
 

峠への分岐。
舗装路を離れ、ダート道に入る。
地元の少年たちが、先導してくれる。
 

いよいよ峠道へ。
ヤクのキャラバンと行き交う。
 

標高を上げていくと、羊の亡骸が転がっている。
獣にとっても過酷な環境なのだろう。
細菌もいないのか、腐敗が進まずミイラのようになっている。
 

そんな中にも、遊牧民がテントで暮らしている。
 

中に招かれ、バター茶をいただく。

しかしこのバター茶というものが、実にまずい。
お茶に乳製品までは分からなくもないが、そこに塩を入れる。
塩分を補給するチベット人の知恵のようだが。
世界を旅する中で、これほどまずいものには出会ったことがない(^^;

皆さんのこの笑顔を前に、そんなことは言えない。
顔に出ないようにして飲み干し、先へ進む。
 

この日はキャンプ。
 

峠を後に。


チベットを旅して、こんな環境にも人類は住めるのか、と驚くばかりだった。

厳しい環境にもかかわらず、チベットの人は親切だった。
宿が無い集落では、小学校に泊めていただいた。
分かりにくい雪の分岐道では少年たちが先導し、遊牧民のテントでお茶を頂いた。
相部屋の親子は、静かに穏やかに過ごしていた。

日本を振り返ってみると、蛇口をひねればお湯が出て、スーパーでは何でも売っている。
そのことのありがたさを、あらためて感じる旅だった。

 524 total views

コメントを残す