2021-09-05 / 最終更新日時 : 2021-09-06 sakura15 評論 ゼロから試す実験のススメ コカ・コーラって、実は自分で作れるんです! (1) アイスコーヒーを用意 (2) 炭酸水を2~5割追加 (3) 砂糖を小さじ1ずつ入れる 1杯であきらめずに、溶けなくなるまで入れるのがポイント。アメリカ人は、それで100 […]
2021-09-05 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 モナリザ前夜の絶望 – これからの期待 なかなか珍しい絵。黒一色の画面。舞台は森。 モナリザのような、直感的な好ましさがあると、うれしいところ。 赤を中央のみに絞ると、焚き火を囲む集団となり、一気に好ましくなる。 左端の男性の赤い布が、小面積だと、それを実現で […]
2021-09-02 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 コーヒーの淹れ方に見る、仏独米のセンスと、日本の課題 リモートワークの供、コーヒー。 美味しい淹れ方。 実は、ウソが3つあります! (1)フレンチプレスの方が美味しい 日本では主流のドリップ式。 実は、フレンチプレスの方が美味しくなります。 ○豆のオイルを濾さないので、まろ […]
2021-09-01 / 最終更新日時 : 2021-09-06 sakura15 評論 ライブハウス + 宅飲みのススメ ライブハウスにフラッと入ってみた。 人生3回目。 これが、意外と良かった。 千葉ANGA。トリは、幽霊会社みちづれ。 宮本浩次のヴォーカルに、懐かしのアニソン風の伸びやかなライン。 ビジュアルはエキセントリックですが(^ […]
2021-08-25 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 キャンペーンの副作用 – 車中の暴行を止められるか? 幹事長が、政調会長を批判。(8/24 読売新聞) 自民党に、都知事・府知事感を導入する演出も感じられます。 言挙げするのは大切として、それならば、選挙演出チーム自体を変革するのが、最優先ですね。 3ない運動 – […]
2021-08-24 / 最終更新日時 : 2021-09-06 sakura15 評論 「この本を読んだから、もう教えは要らないよ」、と年長者に言えるかも? 「10才のミッション」を立ち読み。 子供向けの本だが、教える側の大人が読んでも参考になる。 「予定表を作り集中」など、子供にできるのだろうか?(^_^; 反対に、年少者の側からすると、「この本を読んだから、もう教えは要ら […]
2021-08-23 / 最終更新日時 : 2021-09-06 sakura15 評論 保険証の裏面、知ってました? 保険証の裏面、知ってました? (1)「脳死後及び心臓が停止した死後のいずれでも」、移植の為に臓器を提供します。 これ、「脳死後、または、心臓が停止した死後」 の方が正確ですね。 「及び」を挿入すると、脳と心臓の両方停止し […]
2021-08-23 / 最終更新日時 : 2021-09-06 sakura15 評論 保険証の裏面、知ってました? 保険証の裏面、知ってました? (1)「脳死後及び心臓が停止した死後のいずれでも」、移植の為に臓器を提供します。 これ、「脳死後、または、心臓が停止した死後」 の方が正確ですね。 「及び」を挿入すると、脳と心臓の両方停止し […]
2021-08-15 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 「非国民」とののしること – 戦争の被害者意識を乗り越えよう 日本って、戦争の被害者、という意識が強いですよね。 先日、80代の方に、尋ねてみました。 戦争に非協力的な若者に対して、集落を挙げて「非国民!」と罵っていなかったか。 「やっていたよ」 とのお答えでした。 7月25日の日 […]
2021-08-12 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 これからの映画への期待 話題になっていた、竜とそばかすの姫を観る。 感情移入させてから描く 主人公をもっと魅力的に描く方が良いですね~ 感情移入してから、期待を込めたアクションを描く。 アバターを着て歌う姿を批評するとしても、まずはしっかり描く […]
2021-08-11 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 北海道コアップガラナの懐かしさは、お母さんのホットケーキだった 甘い。やさしい甘さはバニラか。 どこか懐かしさも漂う。 夏休み感も味わえ、このシーズンは特にアリ。 この懐かしさはどこから来るのか? バニラでは。 お母さんの手作りのホットケーキ。 夏休みの宿題の後の、アイスクリーム。 […]
2021-08-09 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 沖縄のルートビアに見る、コーラの進化の未来 ルートビア。 1866年、アメリカでコカコーラの20年前に発明。 ウワサに違わず、湿布の匂い。 少々甘いのは、エールビールの旨みを表現か。 ビールの苦味の代わりに、クスリのような香りでバランスを取ろうとする。 ルートビア […]
2021-08-08 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 コカコーラをやっつけろ! 誇らしげな23のラベル。 23種のスパイスを使用。 突出したジンジャーを甘さで抑えたクラフトコーラよりも、調和した美味しさ。 でも本当は、以下の2+3種かもしれない。 ◯2 = アイスティー + 炭酸水 ◯3 = カルダ […]
2021-08-08 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 フライドポテトで分かる味覚の進化 – 人類は石器時代から塩漬けを活用していた 広尾のAND THE FRIET。 味覚は、焚き火の丸焼き肉を美味と感じるよう進化した。それが分かるフライドポテト。 まず、塩がポイント。全体的に薄味で、塩をつけると引き締まる。コーラの甘みが増し、ビールの苦味が旨みを引 […]
2021-08-03 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 忖度の再生産? アンケートを利用した国民の忖度の誘導 – コロナワクチンの例 「ワクチン接種に消極的な人が6割」 8月3日 日経新聞 1面コラム。 20-30代女性の回答とのこと。 本心ですかね??? 50代から先に接種。 そう忖度するよう、誘導していませんかね? — 重症化しやすい5 […]
2021-08-02 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 レスリングは、手首と腹筋だけで勝てる? 下半身への攻撃が禁止されているグレコローマン。 上半身の筋力だけに目がいきがちだが、実はそうではない。 これから決勝戦に臨む文田選手。 柔道のような、相手の攻めを返す崩しや、投げと見せてローリングというフェイントなど、芸 […]
2021-08-02 / 最終更新日時 : 2021-08-13 sakura15 評論 ハンコを押すのが楽しくなる朱肉 印鑑が必要な、カタイ書類ってありますよね? この朱肉があると、ハンコを押すのが楽しみになります。 Ink Pad 30 https://www.hacoa.com/contents/products/inkpad.htm […]
2021-08-02 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 ドクターペッパーは炭酸チャイから生まれた 6月末に発売の、成城石井のクラフトコーラ。SNSで話題だそう。 飲んでみると、、、もはやコーラではない! コカコーラを超えたか? ドクターペッパーの方が近いか。それはそれでグイグイ飲めるので、大人の炭酸飲料として、ウマイ […]
2021-08-01 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 コカ・コーラは炭酸コーヒーから生まれた! 【自宅でコーヒーからコーラを作る方法】 日曜の昼。ビールには早い。オリンピックを見ながら、コーラでも飲みたい。 自宅でコーラを簡単に作る方法を見つけました。 ①アイスコーヒーを作る ②炭酸水を足す: 2~5割程度 ③砂糖 […]
2021-07-31 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 サッカーPK戦に見る、オールブラックスの強さ 日本が4-2で勝利したPK戦。 裏のPK戦では、1-4でNZが勝っていた。 ボールをゴロではなく、しっかり蹴れているか? 実は、NZは4人中全員が、ボールを強く蹴り、シュートを試みていた。対する日本は、4人中1人のみ。 […]
2021-07-20 / 最終更新日時 : 2021-08-13 sakura15 評論 扇風機で風邪を引きにくくする工夫 軽いフキンを2点止めしたら、いい感じに。 暑くなってきた午後の昼寝。 クーラーを付けるほどでもない。 ベッドの脇に置いてみる。
2021-07-15 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 1億総中流から、6000万総社長化へ 各国の最低賃金。韓国が、2000年の3ドル弱から、3倍上昇。日本を追い抜く。(日経 7/15 3面) 経済成長もあるが、家族飲食店から、サムスン生態系への誘導か。 最低賃金を上げると、雇い止めが発生するとの一説がある。 […]
2021-07-13 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 ゲーマーの多い国は、うつ病率が低い カナダは、コロナ下でも鬱病率が低い。 同じイギリス植民地のオーストラリアや、北米のアメリカとも対照的。 失業率は、オーストラリアの方が低い。直近では、アメリカも下がってきている。 これはどういうことか? カナダと […]
2021-07-12 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 鰻と梅干しは、魚と葡萄酒のことだった ワインは、合わせる料理によって、味わいが多様に変化する。 さらに、ワイン同士を飲み合わせても、変身することがある。 エノテカ輸入のモンテスアルファ・シャルドネ。 白ワインとしては濃厚で、心地よい渋みが、舌を揉み込む。二口 […]
2021-07-11 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 大谷のホームランは、二刀流だからこそ 大谷のピッチングは、実は47歳の300勝投手、ランディ・ジョンソンに似ている。後ろの腰が、前に回る。ウデに頼らず、蹴り足の力をスムーズに伝えている。 https://www.youtube.com/watch?v=JwJ […]
2021-07-11 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 中国の土地購入に見るグランドビジョン 中国企業の土地購入は、650万ヘクタール。日本企業の10倍以上(2011〜20年)。大国とはいえ、GDPは日本のたかだか3倍。それ以上に多い。(日経新聞 2021/7/11) 林業地が8割を占める。木材など、どうしようと […]
2021-07-04 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 ワインを飲む国は、長期雇用でも生産性が高い 生産性を高めるために、雇用の流動性を、とよく言われている。 ところが、グラフをよく見ると、フランス・ドイツ・イタリアは、勤続10年以上の雇用者が多くても、日本より生産性が高い。 イタリアなど観光の効果と思うかもしれないが […]
2021-06-28 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 批判的な文言を置くと、世論調査を誘導できる (質問1) 宣言解除: 52%が早過ぎると批判的。 (質問2) 酒類の提供: 緩過ぎると批判的なのは、その半数の29%。 宣言解除の中身は、実質的に酒類提供。 質問1と質問2は、同じ質問。 ところが、質問1に批判的な人が […]
2021-06-19 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 ダ・ヴィンチは、石器時代の沢登りファンだった 背景も左右で異なる 左右で顔が異なると言われるモナ・リザ。 実は、背景も、左右で異なる。髪の少ない左は、山道の直後に湖へ。微笑みの右は、森を越えて白い空へ。 面白いことに、地平線の高さが異なる。左は地平線が手前にあり、鳥 […]
2021-06-17 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 イギリス人がぬるいビールを飲むのは、理由があった 黒ビールのギネスオリジナル。 世界一まずいと言われている、フィッシュアンドチップス系と合わせてみると、、、 フィッシュフライ – ししゃものフライ 炭酸が油を洗い、黒ビールのロースト感が、フライに香ばしさを加 […]
2021-06-10 / 最終更新日時 : 2021-09-05 sakura15 評論 イギリス人は、日本人の2倍、客観的思考が上手い – どうしたら見習えるか? 6/10の日経新聞 経済教室。日本人とイギリス人にこんな問題を出した。 コロナウイルスのPCR検査を行う。 感染していないのに陽性と判定される、偽陽性となる確率が0.1%ある。 一方、感染者自体は0.1%、1000人に1 […]