一色のテーブルは、生産性を上げるか? – まだ現出していないものを、カタチにする

南仏リヨンで出会ったテーブル。
天板が革張り。

ストーン色のテーブルを探していたのだが、予想外に良い。

奥側半分にウッドを残している点も、面白い。

 

◯木目は適度なバックグラウンドか

ウッドのデスクだと、木目がある。

頭が動く際に、木目が視界で動き、適度なバックグラウンドになる。

完全な静寂より、沢の流れの音がある方が落ち着くことって、ありますよね。

テーブルが灰色一色だと、脳が、視界の中でノイズを探しに行くことも懸念される。

地平線に逃げ水の影を見てしまうように。

 

◯一色のテーブルが合っていた時代

デスクワークが、銀行の経理に代表されていた時代。

同質な数字が並ぶ中、タイプミスを発見する際は、グレーのオフィスデスクも合っていたかもしれない。

でも今は、スウェーデンからSpotifyが生まれる時代。人口は、日本の1/10以下と少数精鋭。

情報社会〜エンタメ社会〜GNH社会では、最適なテーブルも変わっているかも?

 

◯自然なパターン

合皮の均一性が懸念されたが、意外と良さそう。

数分間座ってみたが、特に脳がノイズを探しに行く感覚も生じない。

無機質なグレーと異なり、わずかに凹凸があるためか。

ベジタブルタニングのようなランダムさがあっても、似合いそう。

ストーン1色より、グレーとワインレッドのミックスなど。

冬眠していた熊を、腸を傷つけないように、さばく時。

 

◯まだ現出していないモノを、彫り出す

この新しいデザインで、900€とは、格安。

奥側のウッドの天板は、上に開き、キャビネットになっている。手前の引き出しを短くでき、奥まで手が届かない、ということもない。

天板は74cmとの表記だが、ウッド部まで含めると1mほどの広さがある印象。

ノートパソコンを開いて、手前にA4用紙を広げても、まだまだ余裕がある。

視界にPCが入らず、森の中の情報処理モードから、石器を彫り出すモードに入り込める。

「まだ現出していないものを、カタチにする」

そんな時は、こういうテーブルの方が、合っているかもしれない。

Beckett 899€

 

◯あえて改善案

ナナメのラインは、無くても大丈夫そう。

(1) 脚の先を、視界に入れない

脚は垂直に。
頭が動いても、大きなモノが飛び込んでこない。

奥側の脚も、背面に設置する方が良いでしょう。手前に体重をかけても、コーヒーをこぼさない安定感が生まれる。

(2) 前面の革のテーパーも、フラットでも大丈夫

BMWの革のシートか、空港の搭乗口のベンチか。

クールだったかもしれないが、Facebook以降は、無くても構わないモノ。

バウハウスの精神で、フラットに作るのが出発点。

(3) 真ん中の引き出しを、敢えてフラットに設ける

写真は、真ん中の引き出しを作っていない。

伊集院光 体型でも、ネコや膝掛けなど置きながら、モノを描けるかもしれない。

脇の引き出しは、ナナメになるだろう。

しかし、町田康のように猫を飼っていなければ、フラットに引き出しを設けるのが、やはり出発点。

2と3を両方フラットにすると、革の割に冷たくなりがちだが、前端に少しRを残せば、大丈夫でしょう。

 

◯それでもほしくなる

天板が革なので、柔らかい。
編み物や縫い物にはピッタリ。
でもそのままでは、A4用紙にエンピツを走らせにくい。

それでもほしくなる。

アクリルの板でも、合わせたサイズにカットして、置いておくと良さそうです。

グレー系の革やストーンで、生産性が上がるかどうか。しばらく意識してみようと思います。

あらためてBeckett。
オススメです。

 210 total views

コメントを残す