なんでもDIY – 赤ちゃんコウモリ用ストーブ

3日前、コウモリの赤ちゃんを保護。

昨日の朝方、冷たくなっている。

暖が無いと、心拍数を落とし、冬眠状態に入るよう。

ミルクも1日2回、数滴しか飲まない。

これでは成長しないと思い、豆炭を再導入。

①初日は、磁器の湯呑みに入れたが、触れてキャッと悲鳴をあげる事故も。

(越前焼は、備前焼よりも、味がありますね。
これを超えるのは、ルーシー・リーさん。たった独りで、日本の全ての焼き物の産地を超えるマテリアル感を、創り出した)

②ガラスのコップを、キッチンペーパーで包む

赤外線を輻射しつつ、ペーパーで保護。
効果はあるが、、、

黒く光る豆炭を、母親と勘違いするのか、手で上を触りそうに。

③マグカップに、麻の布巾
・アルミホイルで、燃焼速度を調整。

・熱排気を、段ボールの壁の中に出してみるが、灰の臭いが若干こもる。
 ↓
煙突のように上に逃す。

・床から冷気が流れ込まないように、タオルの床を上げる。

パソコン作業をしながら、お乳を飲みたそうな素振りが現れないか、観察。

 

◯身体が温かくなり、ミルクも大口を開けて飲んでくれるように。

まだ4滴ですが、しばらく見守りたいと思います/

 

◯おまけ: 古民家のつくりも分かる

障子の下半分が、木の板だったりしますが、あれは、下からの冷気をカットするためですね。屋外の木と雲感の他に。

内外装や家具、家を建てる際は、武家屋敷が参考になります/

古民家だと、インダストリアル後の、昭和も混ざるんですよね。鉄・コンクリート・ガラス・プラスチック。ホモサピエンスのDNAに、馴染みの無い。

奈良時代から、暮らして気になる点は、代々省いてきたつくり。大工の一棟梁は、理解していなくても、こういうもんはアカン、と。

武家屋敷まで遡ると、アラは少なくなっています。

今週、葬儀の後片付け。
たまたま通った佐倉の武家屋敷、よかったです。

但馬家の畳の縁は、何色がよいか?

 

◯後日

下痢をして、亡くなってしまった。

豆炭に近付き過ぎたのか。

朝方の冷え込みが、複数回の冬眠を強いたか。

ネットでコウモリを保護した方も、数匹に1匹だけ生き残ったと。

部屋全体を暖房で温め続ける方が、体温調節が穏やかで、安心かもしれません。

① 豆炭を磁器に – 触れてキャッと悲鳴も
②ガラスのコップで、赤外線ストーブ化

③アルミホイルで燃焼速度を調整

 254 total views

コメントを残す