モンブランで知る、河口の定住漁労民のDNA
薄ピンクの魚は、サラダ油で美味しくなる。
白い魚は、塩で美味しくなる。
なぜだか、しばらく考え込みました。。。
メカニズム、分かります?
◯薄ピンクの魚 アジ・イワシ・サンマ
回遊魚で、河口付近にも現れる。
河口の川岸の定住漁労民にも、獲ることが出来る。
1つは、青酸カリや山椒を撒く、「毒もみ」で。
毒もみ漁法については、宮沢賢治も描いているよう。「毒もみの好きな署長さん」(^_^)
近年でも、東南アジアや東北で行われている。
他には、木の柵か、蔦の網か、入り江を塞いでも、考えられる。いずれにしろ、、
↓
群れが来た時は、大量に獲れるので、保存するインセンティブがある。
↓
油に漬け込んで、オイルサーディンのように保存する。
↓
したがって、薄ピンクの身は、油で美味しくなるよう、味覚のDNAは進化する。
◯白身 鯛
岩場にとどまり、回遊しない。
↓
やがて獲り尽くして、少量となる。
↓
獲れた際は、海水漬け程度で、中期間に食する。
↓
したがって、白身は塩で美味しく感じるよう、進化する。
◯イブとアダムは、シンデレラと王子
ワレワレの味覚のDNAは、
遊牧民の保存食、チーズと生ハムとドライフルーツ(赤ワイン)だけではなく、
河口の定住漁労民の保存食も、美味しく感じるように進化している。
つまりワレワレ、現代のユーラシア人は、灰かぶりのシンデレラと、定住民である王子の子孫だったということ。
かまどで灰をかぶるシンデレラは、遊牧民のキャンプファイアの象徴。
王子は、定住民を示す。
ガラスの靴は、焚き火の丸焼き肉を失った民が、家庭の調理を探す過程に加え、ガールミーツボーイも象徴している。
その際、遊牧民の嫁入りに限らず、定住漁労民の婿入りなどもあったかもしれない。
◯間氷期の終わりに起きたこと
1万2千年前の間氷期の終わり。
平均気温が10℃上昇する。
温暖な中央アジアの放牧民が、寒冷だったアルプスやモンゴルに進出する。
河口での作物の品種改良よりも、遊牧民の移動の方が、早いかもしれない。
初期は、遊牧民が優勢で、品種改良後は、農耕が優勢に。嫁入りと婿入りと。血の濃縮を避ける効果もあるかもしれない。
そうして、ワレワレは、遊牧民と漁労民の、両方の味覚を持つに至った。
例えば、アジア人は漁労民が60%、ヨーロッパ人は遊牧民が60%。温暖湿潤なアジアは、定住民の人口密度が高いだろう。乳糖耐性やアルコール分解酵素の少なさを、説明する。
ネイティブアメリカンや、アフリカ人もそうかもしれない。
ネイティブアメリカンの方や、アフリカの方に合ったら、一緒にお刺身に誘ってみて下さい/
人類、皆従兄姉ですよ〜
ps 日本の教科書の、四大文明が洪水で発展したというのは、間違いですね。河口は海の魚が獲りやすいから、発展した。
ps2 イトコは、ベッドインしても大丈夫なんです。
268 total views